アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施

アロマテラピー検定 受験要項・申し込みはこちら

アロマテラピー検定 企業の声

仕事の幅を広げる、キャリアの視野が広がる「アロマテラピー検定」。
取得を推奨している企業に、その理由をうかがいました。
※取材当時の情報です。

資格を持っていることは知識の証明になり、
仕事や自身のキャリアに対する姿勢を表しているともいえます

コスキチロゴ 橋本加奈子さま スタッフの検定受験料免除 株式会社マッシュビューティーラボ
営業本部 営業1部
部長
橋本 加奈子さん

弊社では、アロマテラピー検定に合格したスタッフに受験料を支給する制度を設けています。コスメキッチンはオーガニックという切り口で世界中の商品を扱っており、ラインナップは多岐にわたります。ひとつひとつの商品知識はもちろん重要ですが、その上でナチュラルコスメやそこに配合されている精油の基礎知識を持っていると、会話の引き出しが増え、お客さまの印象も違ってくると思います。お客さまが何を求めているのか、解決したい問題は何かを掴むためには、オーガニックライフに対する多面的な視点が必要で、その意味でもアロマテラピー検定の内容は非常に有用だと考えています。資格を持っていることは知識の証明になりますが、仕事や自身のキャリアに対する姿勢を表しているともいえます。常に自分を磨き、上昇志向を忘れない人材を応援したいと思っています。

アロマテラピーを学ぶことは、単なる知識の習得ではなく
お客様の興味・関心を学ぶこと

株式会社 マークスアンドウェブ 菊地 咲帆さん 検定保有者を積極採用 株式会社 マークスアンドウェブ
店舗管理 エリアマネージャー
菊地 咲帆さん

マークスアンドウェブでは、植物由来の原料、特に天然精油を配合したフェイスケアアイテムをはじめとするデイリープロダクトを提供しています。 豊かな暮らしのお手伝いをする仕事において大切なことは、お客様が何を望んでいるのかを観察し考え、必要とされる情報を誠意と熱意をもって伝えること。 ショップスタッフは、商品の魅力を店舗で直接お客様に届ける役割を担います。

私たちは、アロマの資格や知識を活かして働きたいという方を「一緒にブランドをつくる仲間としてお迎えしたい」という思いから、アロマテラピー検定(1級もしくは2級)の資格を3年以内に取得した方に、ショップスタッフ採用ステップの一部免除を行っています。

家庭やビジネスシーンでも注目されているアロマテラピーを学ぶことは、単なる知識の習得ではなく、お客さまの興味・関心を学ぶことでもあると考えています。 現状に満足せず、スキルアップのために知識を深めたい、自分の言葉で精油や商品を語りたい、といった自身を磨き続けられる人材を求めています。

学校法人 滋慶学園 東京医薬専門学校化粧品開発の現場で欠かせない香りの知識は、
社会に出てからも大きな武器になると思っています

化粧品総合学科(旧生命工学技術科)桶川 浩三 先生化粧品総合学科
(旧生命工学技術科)
桶川 浩三 先生

化粧品総合学科で学んでいる学生の多くは化粧品会社の企画開発職を目指しており、自分の研究成果を商品化したり、市場に出すことを夢見ています。専門学校の役割は、実践的なスキルを身につけ就職に結びつけることですので、化粧品開発に欠かせない成分や香りに関する学習には力を入れています。最近は、業界全体で自然由来の成分や香りを使うことがトレンドとなっていますので、アロマテラピー検定の取得は精油に関する知識の証明となり、企業が学生を採用する上でのプラスの評価にもなっています。採用企業の反応を見ながら毎年カリキュラムを見直しますが、アロマテラピー検定1級の取得は長年必須カリキュラムとして継続しており、それだけ企業から求められているといえます。

学校法人 岩崎学園 横浜fカレッジ専門技術だけではなく、幅広い知識を備えた人材が美容サービス業の現場で求められています

化粧品総合学科(旧生命工学技術科)桶川 浩三 先生教務部 教務課 主任
森山 光子 先生

ビューティーコーディネート科では、メイクアップ、ネイル、エステティックの3つのコースすべてで、アロマテラピー検定の2級と1級の受験を必須としています。美容サービス業においては、優れた技術力に加え、美容や健康に関する幅広い知識を持ち、お客さまの悩みにさまざまな視点からアドバイスできる力を備えた人材が求められます。実際、インターンシップを経験した学生は、美容の総合的なコンサルテーションをする上で、アロマテラピー検定で学ぶ心身のセルフケア方法などの知識が現場で役立つことを実感しています。美容サービスのプロフェッショナルを輩出する場として、今後もアロマテラピー検定を重視していきたいと思います。