アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施
▼すべて開く
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)とは?
安全な精油の使い方、活用法の標準化を求める声に応え、1996年に「日本アロマテラピー協会」として設立。2005年、環境省所管の法人許可を受け社団法人になり、2012年、公益社団法人として新たに設立されました。
アロマテラピーの健全な普及・啓発のための活動に加えて、さらに自然の香りある、心豊かで心地よい環境づくりを推進しています。
どんな方が入会していますか?
個人正会員は、趣味としてアロマテラピーを生活の中に取り入れられている方から職業としてご活躍の方まで、法人正会員は、精油などの販売会社、スクール、サロンを運営されている企業・団体の皆さまなど、AEAJの趣旨にご賛同いただいた方々にご入会していただいております。
AEAJに入るとどんなメリットがありますか?
資格を取得していないと入会できないのですか?
資格に関係なくAEAJの活動趣旨にご賛同いただければどなたでもご入会できます。法人正会員には審査があります。
入会をするにはどうしたらいいですか?
個人正会員はWEBまたは郵便局用の専用払込取扱票にて随時受け付けております。
ご入会資料と会員カードは、お支払いから約3~4週間後に発送しています。
(ただし全期・後期とも各期開始前に申し込みされた場合は、各期開始日以降に発送いたします。)
法人正会員は書類審査や面接、理事会承認後に、所定のお手続きをいただくとご入会となります。
入会(資格取得)すれば、職業斡旋はしていただけますか?
AEAJでは企業からいただいた求人情報を随時掲載しております。求人情報メール配信サービスも行っておりますのでぜひご登録ください。
▼すべて開く
アロマテラピーに関する保険に加入したいのですが制度はありますか?
個人正会員として入会すると、自動的に「アロマテラピー賠償責任補償制度」へ加入となり、アロマテラピー活動中の事故によるリスクが補償されます。また、「アロマテラピー総合保障プラン」に任意加入することもできます。
保険の適用はいつからですか?
入会(更新)手続き完了の翌日から適用となります。
AEAJ認定アロマセラピストの資格を取得していませんが、補償はされますか?
資格を取得していなくても個人正会員であれば補償の対象となります。しかし、AEAJとしては、安全面などを考慮し、AEAJ認定アロマセラピスト資格を取得いただいた上でアロマテラピートリートメントを行っていただくことを推奨しています。
実際に事故が起きてしまったらどうしたらよいですか?
取扱代理店(株)ゼオンへご連絡をお願いいたします。
会社を運営していますが、適用になりますか?
本保険はAEAJ個人正会員個人の活動に対し補償するものなので、法人は対象外としております。
○ AEAJ個人正会員で個人活動中の方(ボランティアや自宅で活動中など)
○ AEAJ個人正会員で個人事業主の方(精油販売やスクール事業中など)
× AEAJ個人正会員の個人事業主の方が雇用している従業員の方
× AEAJ法人正会員の従業員や法人登録会員の方
法人向けの保険はありませんか?
任意保険ではありますが、AEAJ会員を対象とした「アロマテラピー総合保障プラン」などがございます。
詳しくは取扱代理店(株)ゼオンへお問い合わせください。
▼すべて開く
会員特典を利用したい。
会員専用ページより各種お申し込みが可能です。
会員専用ページのパスワードはどこに載っていますか?
会員カードの裏面右下にパスワード(8ケタ)が記載されています。 パスワードは年度(4月~翌年3月)ごとに変更されます。
パンフレットやテキストなど、AEAJの発行物はどんなものがありますか?
会員の氏名・住所変更などの手続きはどうすればいいですか?
WEBまたは機関誌内「登録内容変更届」を、FAXまたは郵送にてお手続きください。
※発送物は、発送日の約2週間~1か月前のご登録住所にお届けいたします。お手続きが間に合わない場合は旧住所へのお届けとなります。
海外へ転居するのですが、会員を継続できますか?
海外へお住まいの方も入会・会員継続は可能です。海外への機関誌・更新案内書類の送付も可能な限り承っております。
海外への転居につきましては、WEBまたは機関誌内「登録内容変更届」を、FAXまたは郵送にてお手続きください。
なお、アロマテラピー賠償責任保障制度は海外は適用外となります。
アロマテラピーを行っているときの活動名での登録はできますか?
会員カードを失くした、または氏名変更のため再発行したい。
会員カードの再発行費は、1,000円+税の前払い制です。
お問い合わせフォームより「費用負担了承済み」の旨をご記載の上ご連絡ください。
再発行手順
1. AEAJより専用の払込取扱票を送付。
2. お手元に届き次第お支払い(払込手数料はご本人さま負担)。
3. ご入金後、3~4週間程度にて再発行したカードを郵送。
機関誌が届きません。
機関誌は年4回(6月・9月・12月・3月の各月末頃)発行しております。発行月の翌月中旬までに届かない場合は、お問い合わせください。
お引越し後、登録住所の変更手続きを行っていない場合には、登録内容の変更手続き後にお問い合わせください。
▼すべて開く
会員の「年度」はいつからいつまでですか?
毎年4月1日から翌年3月31日までです。
会員の更新はどのように行うのでしょうか?
毎年、2月中旬頃に年会費のお支払い方法を記載した「更新のご案内」を郵送でお送りします。
お支払いはクレジットカード、コンビニエンスストア、郵便局が選べます。
年会費は12,000円(不課税)です。
更新の手続きを忘れた場合はどうなりますか?
更新手続きを行わなかった場合、退会となりプロフェッショナルな資格は失効となります。当年度の更新手続きをお忘れの方は早急にお問い合わせください。
会員の休会制度はありますか?
休会制度はございません。
AEAJを退会した後、再入会はできますか?
再入会は可能です。ただし、新規入会扱いとなり入会金が再度かかります。また、プロフェッショナルな資格は退会時に失効しますので、再入会後改めて取得していただくことになります。
AEAJを退会したい。
▼すべて開く
法人正会員として入会したい。
法人正会員の入会方法は個人正会員とは異なります。
法人登録会員とはなんですか?
法人正会員の役員ならびに雇用契約を締結している従業員の方を法人登録会員として登録できます。個人正会員との違いはありますが、プロフェッショナルな資格の取得が可能です。お手続きは法人正会員の窓口担当の方よりAEAJに申請いただきます。
個人正会員と法人登録会員の違いを教えてください。
法人登録会員をやめることになりましたが手続きはありますか?
会員を継続する場合には、即時の個人正会員への切り替え手続きが必要です。また、プロフェッショナルな資格を継続するためにも本手続きが必要です。お手続きは法人正会員の窓口担当の方に行っていただきます。
▼すべて開く
AEAJマイページとは?
▼すべて開く
領収書の発行はできますか?
お支払い方法により、以下の書類を領収書にかえさせていただきます。
①公式サイトからクレジットカード決済を行った場合
クレジットカード会社で発行している利用明細書
※ AEAJ発行の領収書仕様のものが必要な場合はAEAJ事務局までご連絡ください。
②公式サイトからクレジットカード以外の決済を行った場合
お支払いいただいた機関(コンビニなど)から発行される領収書
③払込取扱票を使って払い込みを行った場合
払込取扱票に添付されている受領書
AEAJ公式サイトへのリンクは可能でしょうか?
事前審査を行っております。
まずはリンク予定のURLをお問い合わせフォームよりお知らせください。
※ 相互リンクは行っておりません。
※ AEAJロゴマーク、AEAJの画像を使用することはできません。
自分のホームページに会員であること、資格をもっていることを記載したいのですが、表記のルールはありますか?
会員ならびに資格の記載は可能です。表記のルールをご確認いただき正しい記載をお願いいたします。
メール受信のためにドメインを登録したい。
AEAJのメールドメインは@マーク以下、「aromakankyo.or.jp」です。
迷惑メール対策により受信制限されている方は、「aromakankyo.or.jp」のドメインを許可していただけますようお願いいたします。
インターネットプロバイダや電話会社により自動的に設定されている場合もありますので、詳しくは、各インターネットプロバイダ、電話会社へお問い合わせください。