アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施
正式名称 | 公益社団法人 日本アロマ環境協会 Aroma Environment Association of Japan(AEAJ) |
---|---|
設立 | 2005年(平成17年) 4月1日 |
所在地・連絡先 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目21番12号 S-FRONT代々木7階 電話番号:03-6384-2861 FAX:03-6384-2864 |
会員数 (2020年3月31日現在) |
個人正会員数 53,306名 法人正会員数 260社(登録会員:1,760名) |
資格取得者数(累計) (2020年3月31日現在) |
422,342名 アロマテラピー検定試験合格者数 124,313名 アロマテラピーアドバイザー認定者数 31,989名 アロマテラピーインストラクター認定者数 12,084名 アロマセラピスト認定者数 3,178名 アロマブレンドデザイナー認定者数 9,026名 アロマハンドセラピスト認定者数 3,853名 ナチュラルビューティスタイリスト検定合格者数 31,488名 環境カオリスタ検定合格者数 |
認定スクール数 (2020年3月31日現在) |
592教室 認定教室 592教室 アロマテラピーアドバイザー資格認定教室 275教室 アロマハンドセラピスト資格認定教室 158校 認定校 157校 アロマテラピーアドバイザー資格認定校 149校 アロマテラピーインストラクター資格認定校 129校 アロマセラピスト資格認定校 119校 アロマブレンドデザイナー資格認定校 126校 アロマハンドセラピスト資格認定校 |
所轄行政庁 | 内閣総理大臣 |
主な交流団体 | 公益社団法人 におい・かおり環境協会 一般社団法人 日本植木協会 一般社団法人 日本エステティック協会 一般社団法人 日本リラクゼーション業協会 特定非営利活動法人 日本エコツーリズム協会 環境福祉学会 日本調香技術普及協会 日本認知症予防学会 IFA(The International Federation of Aromatherapists) IFPA(International Federation of Professional Aromatherapists) |
2020年6月21日開催の総会において理事に再任され、その後の理事会において理事長に選出されましたので皆さまにご挨拶を申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大により、アロマ業界でもこれまでにない大きな影響を受けております。また、ライフスタイルや働き方についてニューノーマルともいうべき状態に向かっています。人と人との直接的な接触の機会が減少し、不安を感じることも増える中、改めて、人や自然との触れ合いや、アロマの力が注目されています。
AEAJは今年設立24年を迎えましたが、この間、女性の活躍が広がり、家庭や職場で何役もこなし、忙しく働く方が増えてきました。
私自身も働きながら子ども2人を育ててきましたが、体調を崩したときや気持ちが落ち込んだとき、何度も植物の力に助けられてきました。その経験から植物の力を通じて、ひとりでも多くの方が笑顔で美しく輝けるよう、応援していきたいと考えています。
AEAJでは、会員の皆さまとともに、これまでの蓄積を大切にしながら、科学的視点からのアロマの魅力の解明、オンラインでの新たな取り組みなどに注力してまいります。
ご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
2020年6月23日
公益社団法人 日本アロマ環境協会
理事長 熊谷千津
1996(平成8)年 | 日本アロマテラピー協会(AAJ)設立 第1回アロマテラピーアドバイザー認定講習会開催 |
---|---|
1998(平成10)年 | 第1回アロマテラピーインストラクター試験実施 研究支援制度創設 |
1999(平成11)年 | 認定スクール制度創設 第1回アロマテラピー検定試験実施 第1回アロマセラピスト学科試験実施 |
2000(平成12)年 | 表示基準適合精油認定制度創設 アロマテラピー賠償責任保障制度創設 |
2001(平成13)年 | 香育活動開始 |
2002(平成14)年 | ボランティア活動支援制度創設 「アロマの日(11月3日)」制定 |
2004(平成16)年 | 研究助成金制度創設 |
2005(平成17)年 | 環境省所管 社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)設立 |
2009(平成21)年 | 環境カオリスタ検定創設 |
2012(平成24)年 | 内閣府認定 日本アロマ環境協会に移行 「香育の日(5月19日)」制定 |
2016(平成28)年 | 設立20周年 専科制度(アロマブレンドデザイナー・アロマハンドセラピスト)創設 |
2017(平成29)年 | アロマサイエンス研究所設立 環境カオリスタ検定インターネット試験化 |
2018(平成30)年 | ナチュラルビューティスタイリスト検定創設 |
理事長 (代表理事) |
熊谷 千津 | (公社)日本アロマ環境協会 理事長 | 常勤 |
---|---|---|---|
専務理事 (業務執行理事) |
加藤 正男 | (公社)日本アロマ環境協会 専務理事・事務局長 | 常勤 |
理事 | 巖 正美 | (株)キャラ 代表取締役 | 非常勤 |
小倉 彰 | (株)生活の木 常務取締役 | 非常勤 | |
梶原 建二 | (株)ニールズヤードレメディーズ 代表取締役社長 | 非常勤 | |
川野 菜穂 | ア・テール(株) 代表取締役社長 | 非常勤 | |
小宮 仁奈子 | (株)三越伊勢丹 執行役員 | 非常勤 | |
坂本 里江子 | 青山すみれクリニック 院長 | 非常勤 | |
庄司 健 | (株)資生堂 化粧品イノベーションセンター グループマネージャー |
非常勤 | |
高橋 浩史郎 | アルペンローゼ(株) 代表取締役 | 非常勤 | |
萩原 吉晃 | (株)ネイチャーズウェイ 代表取締役社長 | 非常勤 | |
前田 明子 (前田 あきこ) |
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿 | 非常勤 | |
松山 剛己 | (株)マークスアンドウェブ 代表取締役社長 | 非常勤 | |
森本 英香 | 早稲田大学 教授 | 非常勤 | |
山本 芳邦 | 山本香料(株) 代表取締役社長 | 非常勤 | |
吉川 千明 | (株)TUTU 代表取締役 | 非常勤 | |
監事 | 木南 麻浦 | きなみ法律事務所 | 非常勤 |
小林 裕之 | 小林裕之公認会計士・税理士事務所 | 非常勤 |
名誉会長 | 久保 千春 | 中村学園大学 中村学園大学短期大学部 学長 |
---|---|---|
顧問 | 帯津 良一 | 帯津三敬病院 名誉院長 |
熊井 明子 | 作家・熊井明子ポプリの会 主宰 | |
古賀 良彦 | 杏林大学 名誉教授 | |
佐藤 友美子 | 追手門学院大学 地域創造学部 教授 | |
沢村 正義 | 高知大学 名誉教授 | |
杉林 堅次 | 城西国際大学 学長・教授、城西大学薬学部 特任教授 | |
竹本 和彦 | 東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授 | |
対馬 ルリ子 | (医社)ウィミンズ・ウェルネス 理事長 | |
藤田 八暉 | 久留米大学 名誉教授 | |
堀田 龍志 | 日本調香技術普及協会 名誉理事 |
AEAJは、エコアクション21に基づき、事業活動に伴う環境負荷の低減を図り、
豊かな香りある地球環境を未来に繋ぐべく、環境活動に取り組みます。
AEAJでは公正な組織運営の理念に則り、下記情報を公開しています。
AEAJは、アロマテラピーの魅力を発信する場、会員をはじめとする人々との交流の場、安定的・継続的な事業の礎として、拠点施設を建設いたします。
2020年1月 | 現時点での建築パースを公開しました。 |
---|---|
2019年12月 | 会員ラウンジエリアの創設、環境に配慮した設備の導入などを検討することが理事会で決定しました。 |
2019年7月 | 拠点施設建設に関するプレスリリースを発表しました。 |
2019年6月 | 隈研吾建築都市設計事務所へ設計を委託することを理事会にて承認 |
---|---|
2019年5月 | 拠点施設検討委員会にて、コンペ参加18社の提案内容を精査・検討 |
2019年3月 | 拠点施設の目的・コンセプトおよび「AEAJ拠点施設設計プロポーザル募集要項」の内容を理事会にて審議・承認 「AEAJ拠点施設設計プロポーザル募集要項」に基づき、建築設計のコンペを実施 |
2019年2月 | 拠点施設検討委員会にて、拠点施設の目的・コンセプトを検討 |
2018年9月 | 東京都渋谷区神宮前に拠点施設用地を取得することを理事会にて承認 |
2012年6月 | 拠点施設の整備方針について総会にて承認 |
2004年6月 | 拠点施設の建設・取得資金の積立について総会にて承認 |