女性ホルモンとは?
アロマやビューティとの関係は?
アロマで女性ホルモンのバランスを整えて、
健康的な美しさを手に入れよう!
PageTop
女性ホルモンは、みずみずしくなめらかな肌や丸みのあるボディラインといった外見から、包容力や共感力などの内面まで、女性の魅力に大きく関わっています。
肌や髪のうるおいを保ち気持ちを明るくする働きのある「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、妊娠の準備のために食欲を増したり、水分や脂肪をためやすくする働きのある「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があり、月経周期によってそれぞれの分泌量を変化させながらバランスを保ち、女性の心と身体を守っています。
どちらも女性にとって大切なホルモンですが、エストロゲンの分泌量よりもプロゲステロンの分泌量が増える月経前の約2週間は、イライラしやすくなったり、肌荒れや便秘、食べ過ぎ、むくみなどが起こりやすくなります。人によっては、3kg以上体重が増えるという場合も!
これらがひどくなるとPMS(月経前症候群)とよばれ、日常生活に差し支えるほどつらい症状が現れることも。まるで別人のようになってしまう自分自身をどうすることもできず、悩んでいる方も多いのでは?
見た目だけでなく、心も身体も低空飛行になるこの時期。少しでも自分らしく、心地よく過ごしたいものですよね。
女性ホルモンとアロマの関係って?
女性ホルモンはとても繊細。ストレスや不規則な生活、偏った食生活などがあると、すぐにバランスが乱れてしまいます。だから、何よりもまず、バランスを乱すような要因をできるだけ作らないようにすることが大切です。
また、不調を完全になくすことはできなくても、自分に合ったケアを行うことで、この時期の波を穏やかにすることはできます。
その味方になってくれるのが、アロマテラピー。 香りは、嗅覚を通じて電気信号となって脳に届き、ホルモン分泌の司令塔である、脳の視床下部や下垂体に働きかけます。
さらに、アロマテラピーで用いる精油には、昔から女性の不調やストレスケアによいとされ、愛用されてきたものがたくさんあります。 好きな香りを楽しみながら、「ホルモン美人」を目指してみませんか?
監修:対馬ルリ子(産婦人科医 医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長)
研究データをもとにご紹介します。