Vol.2
- 日時
- 9.30 (Sat) 11:15 ~ 16:05
- 申込期間
-
8.2 (Wed) ~ 8.16 (Wed)
・アロマ環境学科
・ローズ学科
8.2 (Wed) ~ 9.24 (Sun)
・AEAJGreetings
お1人様につき、複数学科の
お申し込みが可能です。
受付は先着順となります。
Greetings
~アロマラボラトリー活用のヒント~
世界各地から集めた精油の香りを体験できるアロマラボラトリー。柑橘系精油の微妙な香りの違いを比べたり、同じ植物でも、抽出部位や抽出方法によって成分と香りがどう変わるか調べたり。その楽しみ方と活用法をお伝えします。



アロマテラピーのさらなる魅力を伝えるために、AEAJ
内に設立された組織。植物のチカラや精油に関する研
究・調査を行い、科学的に裏付けられたアロマテラピ
ーの有用性をわかりやすく発信している。
(税込)
ブルガリアンローズの世界と日本での広がり
ローズ精油の世界的な生産地、ブルガリア「バラの谷」から、栽培方法や抽出方法をご紹介。ブルガリアから移植したダマスクローズを山形で育てる奮闘記とともに、ローズ精油とローズウォーターをお届けします。ブルガリアと山形のローズウォーターの成分表を紐解き、嗅ぎ比べもお楽しみください。



香りのデザイナー、芳香 植物蒸留技師
1981~89年まで英国で暮らし、1995年より英国式ア
ロマテラピースクールを主催。2002年よりブルガリ
アのバラ畑を援助する活動Save The Bulgarian Rose Projectを主催。2015年ブルガリアのバラの谷カザンラクに移住し、Kazanlak Organic Rose Projectをスタート。
(税込)

「和ばら」を生花・生体水・乾燥花びらの3種に分け、それぞれの香りを五感で堪能するワークショップ。生体水とは、低温真空抽出による細胞水(セルエキストラクト)のこと。「和ばら」ならではの繊細な香りの違いを嗅ぎ分けてみましょう。 ※再放送学科について:過去アロマ大学で実施した人気講座を再放送いたします。前回と同内容ですが、資材は一部変更になる場合がございます。



ローズファームケイジ代表
國枝啓司の生み出すばらを「和ばら」と名付け、父と
ともに理想のばらを追求し栽培手法を確立させる。
和ばらの哲学や思想は海外からも注目を浴びている。
(税込)
※価格は全て税込です。
※画像はイメージになります。